「手を何回洗っても、綺麗になった気がしない」、「戸締りが気になって、何度も確認してしまう」・・・・
ある特定の考えが自分の意思に反して繰り返し浮かび(強迫観念)、それによって引き起こされる不安や恐怖などを打ち消すために、同じ行動を繰り返すことを自分に強いる(強迫行為)、このような症状がよくみられる方は強迫性障害の可能性が考えられます。
「手を何回洗っても、綺麗になった気がしない」、「戸締りが気になって、何度も確認してしまう」・・・・
ある特定の考えが自分の意思に反して繰り返し浮かび(強迫観念)、それによって引き起こされる不安や恐怖などを打ち消すために、同じ行動を繰り返すことを自分に強いる(強迫行為)、このような症状がよくみられる方は強迫性障害の可能性が考えられます。
国内では、どのくらいの割合で強迫性障害の患者さんがいるのかはまだ完全には明らかになっていません。欧米では、精神科外来に通う患者さんのうち9%が強迫性障害であるというデータがありますが、日本の精神科外来では多くても4%前後の報告があるに過ぎません。
ただし、これは強迫性障害になっている方が少ないという意味ではなく、障害を性格の問題だととらえて受診せずにいる方や、精神科を受診することにためらいがあって、日常の不便を我慢している方がいるのではないかと考えられています。
また欧米では 、全人口のうち強迫性障害だと言われている方は1.2%、50~100人に一人の割合といわれており、日本でも同じくらいの割合になると考えられています。
「強迫観念」と「強迫行為」の2つの症状があります 。
強迫観念とは、頭から離れない考えのことで、その内容が「不合理」だとわかっていても、頭から追い払うことが出来ません。
強迫行為とは、強迫観念から生まれた不安にかきたてられて行う行為のこと。自分で「やりすぎ」、「無意味」とわかっていても止められません。
強迫性障害では主に、薬物療法や認知行動療法を組み合わせて治療を行います。
薬物療法では、抗うつ薬としても使用されるSSRIを主に用い、脳の中の神経伝達物質のセロトニンの量を調節します。基本的には、長期間にわたる服薬が必要で、最初は少量から始め、効果を確認しながら薬の量を増やしてくことになります。
また、どのような考えで強迫行為を行ってしまうのかを把握して対処法を考える、認知行動療法も用いて治療を行っていきます。
強迫性障害を日常生活に支障がないレベルまでに治療する事は可能ですが、症状を完全になくすことは難しい病気です。症状が改善したとしても、改善した状態を保つために、日々のストレスをなるべく軽減し、疲れをためないように休息を取ることが大切です。