躁うつ病(双極性感情障害)|女性医師と女性スタッフによる、女性心療内科・精神科ならハート・ルーチェ・クリニック

電話番号

〒420-0853
静岡県静岡市葵区追手町46 中町CFビル3階

うつ病

HOME»  うつ病

うつ病とは

何となく気分が落ち込んでいる、仕事や好きなこともやる気が起きないほどの不調は誰もが経験するものです。通常は数日で回復してまた以前のような状態に戻りますが、症状が2週間以上経っても続いてみられるようであればうつ病の可能性があります。
うつ病は男性に比べ女性に多くみられる病気です。その原因はまだよく分かっていませんが、月経周期や妊娠など、女性特有のホルモンの変動が関係していると考えられています。また、近年女性の社会進出が著しく、仕事のストレスを多く受けるようになった上に、結婚、妊娠、出産、子育て、親の介護などのライフイベントを通して女性が社会や家庭から受けるストレスもうつ病を引き起こす一つの原因になっていると考えられます。

主な症状

うつ病では主に「精神症状」と「身体症状」があらわれます。

精神症状

抑うつ気分
憂鬱、悲しい、希望がない、落ち込むなどつらい気分がずっと続いてしまい、仕事や勉強が出来なくなってしまうほどの状態になります。

不安感
何かに関して不安に感じることは誰もがあることですが、うつ病になるとより不安を感じてしまい、焦ってイライラするという症状もよくみられます。

集中力、意欲の低下
意欲がわかずいつもやっていたことをするのが億劫になりがちで疲れやだるさを感じることも多く、何かをする時にも普段より時間がかかるようになってしまいます。

自責の念
誰かから頼まれたことができず、「こんな自分で申し訳ない」と思ったり、いつも出来ていたことが出来なくなって、「もう私なんて必要ない人間だ」と思ってしまうことがあります。 また、ちょっとした出来事で自分のせいだと考えがちになることもあります。

希死念慮
つらい気分が続き、いつもどおりに出来ていたことが出来なくなって焦りが生まれ、次第に自分を責めて、「もうここからいなくなりたい」、「遠くへいきたい」などこんな状態から離れたいと思い、つらさから逃れて早く楽になりたいという気持ちの悪循環がこのような気持ちを生み出してしまいます。
 

身体症状

睡眠障害
うつ病では睡眠障害が症状の中でも顕著にあらわれます。また、睡眠障害といっても「不眠」だけでなく、どんなに寝ても疲れがとれず、いくらでも寝てしまう、「過眠」にもなることがあります。

食欲低下
食欲がなくなっても無理をして食べている方もいらっしゃいますが、そのように食べても味気が無く、おいしいと感じられなくなります。「砂をかんでいるよう」、「味がしない」などと感じる方もいらっしゃいます。

倦怠感
疲れるようなことはしていないのにとても疲れたり、疲れが続いて最低限の仕事さえ努力をしないと出来なくなることがあります。また、仕事だけでなく日常生活でさえつらくなることもあります。

からだの痛み
頭痛、肩こり、関節が痛いなどの症状はうつ病でなくてもあらわれることがありますので、これらの症状がある場合は一度病院に行ってみて他の病気が隠れていないか確認する必要があります。
ですが、症状が長く続いて検査をしても何も異常がなく、抑うつ気分や意欲の低下などの精神症状とともにからだの痛みや重さが現れている場合はうつ病の可能性があります。

動悸、便秘、下痢
うつ病により自律神経が乱れ、体の中の調整がうまく働かなくなってしまうことであらわれる症状です。上記の他にめまいや頻脈、胃の不快感などがあります。

治療方法

うつ病と診断された場合は一般的に抗うつ薬による薬物療法、精神療法を行います。 抗うつ薬にはSSRI、SNRI、NaSSA、三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬などがあります。 患者様の症状に応じた薬を選択していきます。抗不安薬、睡眠薬を併用することもあります。

同時に環境調整、休職、休学などが必要であれば検討していきます。

Page Top